2014年08月25日

【無料】声優派遣屋への声の依頼が無料に!!

声優派遣屋の新キャンペーンは

なんと1トラック500文字プラン」が期間限定で無料になるキャンペーン!!

1トラック500文字プラン無料.png



500文字以内におさまっていれば、
長文でも、数十文字のセリフをいくつか組み合わせても、どんな内容でも自由!!
依頼された文章をボイスデータとしてお客様にお届けいたします。

声優派遣屋の自慢の声優陣の中からお好きな声優に依頼をすることができます。

データを受け取ってすぐに作品などに組み込んで使える簡易マスタリングやエンコードなどのサービスもついて、本来なら\1,800のところを、期間限定で無料に!!

この機会にぜひ声優派遣屋をご利用ください。


秋までの限定キャンペーンですのでお早目に!!
ラベル:声優
posted by Voice Closer 矢吹 at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月23日

声優派遣屋に新たな仲間が加わりました!!

本日8月23日より、
声優派遣屋に新たな声優「緋乃 司(ひの つかさ)」が加わりました!!

中〜高音域までをカバーできる幅広い声を活かし、
新たな領域を開拓可能な声優派遣屋の新しい男性声優!!

8.23ブログ用.png


(↑画像をクリックすると声優派遣屋内の緋乃 司 個別ページにアクセスできます。)

たくさんのご依頼お待ちしております!!
ラベル:声優
posted by Voice Closer 矢吹 at 10:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月20日

「第十二回「ナレーション講座H-3」-実践編-」

どうも、声優派遣屋の矢吹です

またまた間が空いてしまいましたが、
前回のナレーション講座で矢吹なりの解釈で、
次のようにナレーションメモを残したのを覚えているでしょうか。

生涯学習ナレーションメモ.jpg



課題原稿でも自分で作った原稿でも結構ですが、ナレーションメモを書くときはまず文章の読み方の調子について書きましょう。

矢吹のメモでは読み方の調子については「→」で記述しています。
読みの調子を考えるためにはまずは主語と述語の関係性を見つけることが大事でしたね。


例えば赤いメモの一文目で主語にあたるのは厳密には「人々が」ですが、「人々が」という短い間だけで文章の調子をコントロールするのは至難の業です。そのためメモでは主語を「幅広い年齢層の人びとが」と捉え、この部分の「→」を右肩下がりで記述してあります。
また述語にあたるのは「ことです」ですがこれだけでは正直言って文章の意味が理解できません。そのため述語にあたる部分を「学習をすることです」に設定し、この文も→を右肩下がりになるように記述しています



長々と書きましたが要するに、

一つ目の文章の大枠は、

「幅広い年齢層の人々が、学習をすることです。」という文章なワケです。





しかしこれだけではまずそもそも「幅広い人々が学習する」というこの話は何の話なのかわかりませんし、どういう学習をするのかという「学習」に関する詳しい内容も分かりません。


そこでこの文章の「意味」を考えたとき、「生涯学習」と「学校教育の枠を超えて」というワードが重要なワードであると考えられます。

「生涯学習」というワードは、一文目のみならず、二文目、三文目も含めたこの文章全体の意味を考えたときに、この話の「主題」であることがわかります。あなたのこのナレーションを聞く人はあなたの発するこの「生涯学習」という単語を一つ聞き逃しただけで、難に関してのナレーションなのかがわからなくなってしまいます。

...だとしたら、じっくりと読んでちゃんと相手に伝えなければならないことはわかりますよね。


「学校教育の枠を超えて」というのは、文章全体から見れば「生涯学習」というワードほど重要ではありませんが、「生涯学習」というワードを知らない人にとっては、普通の学習とこの「生涯学習」とは何が違うのかわかりません。ですがざっくり言うとこの生涯学習というのは小学校や中学校、高校などの学校に通って勉強をする「学校教育」には含まれない学習のことを指します。 とまぁこの事実を、ナレーション原稿をもらったあなたが知っていようが知っていまいが、文章を一読すればわかりますよね。少なくとも生涯学習の説明をするにあたってこの「学校教育の枠を超えて」というのがこの文章中では一番わかりやすくて重要なのだろうな、ということを察するくらいの読解力は必要です。


以上の観点からこの二つを重要なワードとして「スロー再生」することで強調して相手に伝えること。これが文章の調子に続いて二番目に考えることです。だからこの二つのワードは、メモの中では□で囲ってあります。


次に考えるのは、ここまでを考えた上で「どこをどう区切ったら読みやすく、また伝わりやすいか」です。あなたが読みやすいだけの読み方では相手にナレーションはうまく伝わりません。しかし相手にとって聞きやすいことだけを考えていてはあなたが読むときに苦戦を強いられてしまいます。どちらも最大限考慮したうえで切るべき個所は、矢吹が「v」と「/」のメモを残したところです。「v」は一瞬の間、「/」は読点そのままのじっくりととる間でしたね。

読点「、」が記されている部分は大抵はそのままどちらかの区切りを入れればいいのですが、基本的に読点なんてものは目で見たときに「読」みやすい「点」だから読点なのであって、話す時には必ずしもそれ通りに区切って読む必要はありません。完全に従うとブツブツと切れる変な文章に聞こえたり、逆に区切りが全然ない文章に聞こえることがあります。


しかしこの一文目に関してはそのまま従ってOKです。
しかし、見て分かる通り「間」の取り方が「v」と「/」で違います。まずは両方「/」で間をとった場合を考えればよいのですが、実際にそれで読んでみてください。短い文章なのに、がっつりと長い間が二つもあるとなんだか気持ちが悪く感じませんか? もしそう感じたならばそれは先ほど述べたようなブツブツ切れるように聞こえた「区切りすぎ」の読み方なのです。

しかし文章のはじめの「生涯学習とは」と「子どもから大人まで様々な人々が」はそれぞれで意味を成している「意味の異なるまとまり」です。となると「/」で区切るのは難しいけれど、なんとかしてこの二つの間に「間」は欲しいと思うわけです。そこで活躍するのが一瞬の間の記号「v」。これにより、しっかりと区切りは確保しつつもあまり間をとらないことで相手に違和感を覚えさせることなくナレーションを聞いてもらうことができます。



このように、一文目だけでも、考えればこれだけの付加価値を文章に付けることができます。二文目以降はまた解説しますが、こんな観点で考えてみてください。

また、「いや、私の解釈はそうじゃない!」といった見方がありましたら是非教えてください
posted by Voice Closer 矢吹 at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ナレーション講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月16日

声優派遣屋に今週も新しい仲間が加わりました♪

本日8月16日より
声優派遣屋に新しい声優「アギト」が追加されました。

熱い闘志みなぎるキャラクターを得意とする他、
様々なタイプのキャラクターボイス
が可能な
声優派遣屋待望男性声優です!!


8.16ブログ用.png

(↑画像をクリックすると声優派遣屋内のアギトの個別ページにアクセスできます。)

たくさんのご依頼、お待ちしております!!
ラベル:声優
posted by Voice Closer 矢吹 at 13:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月14日

声優派遣屋新キャンペーンのお知らせ!!(追記有)

声優派遣屋 新キャンペーン開始のお知らせ


声優派遣屋、夏の新キャンペーンが決まりました!!



現在展開中の3つのプランの内、
今回は「B1トラック500文字プラン」がなんと期間限定で無料に!!


1トラック500文字プランはその名の通り
1トラックの音声データの中に、500文字までの
ナレーションやキャラクターボイス等が詰め放題!!


500文字以下の依頼文をお手軽に皆様の元へ音声データとしてお届けします。


セリフなど複数の文章を詰め込みたい場合は間に無音を挿入するなどして
編集しやすい状態でお届けします。
ノーマライズなどの簡易マスタリングもついているので、
ディバイド(分割)するだけで簡単に作品に組み込むことができます!!




8月18日(月) 8月25日(月)から開始予定です。


※声優ごとに適用されるキャンペーンが異なる場合がございますのでご了承ください。
ラベル:声優
posted by Voice Closer 矢吹 at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月09日

「第十一回「ナレーション講座H-2」-実践編-」

どうも、お久し振りです。声優派遣屋の矢吹です
前回の「第十回「ナレーション講座H-1」-実践編-」から少々時間が空きましたが、前回は極めてストレートなナレーションの原則を用いて、以下の文章をあなたならどう読むか考えてみてほしい、ということをお伝えしました。


生涯学習ナレーション原文.jpg



矢吹なりの解釈ではこの文章にこんなメモ書きをします。


生涯学習ナレーションメモ.jpg



赤いメモが一文目青いメモが二文目オレンジ色のメモが三文目の読み方を表しています。


各文章の上にひかれている長い横線はこれまでにも触れてきた「文章の調子」を表し、横一線のときは調子をそのまま保った状態で、右下がりになっているときはその部分は調子を下げながら読むということです。
調子に関する詳しい内容は「第五回「ナレーション講座C」-主語と述語の関係を見つけ出せ-」をご覧ください。


文章中の□で囲ってある部分はその文章中で伝えたい重要なワードとして他の箇所と比べて「スロー再生」をする場所です。
スロー再生については「第六回「ナレーション講座D」-強調したきゃ『スロー再生』-」に書いてあります。


そして文章の途中に何回か出てくる「 / 」は1秒程度の「間」を、「 v 」は「一瞬の間」を表します。
間に関する詳しい内容は「第七回「ナレーション講座E」-間(ま)の原理-」、および「第八回「ナレーション講座F」-『一瞬の間』の使い方-」をご覧ください。


『 「@ 』や『 「A 』と記されているのは「並列の関係にある」ものたちです。
並列の関係については「第九回「ナレーション講座G」-並列の関係-」を参照してください。

また二文目の頭についている「高」という文字は、二文目は基本的に調子は横一線のままほとんどを読むのですが、文章が長いため息切れを起こし、どうしてもほとんどの人が途中でいくらか下がってしまう傾向にあることを踏まえて、下がってしまっても平気なように比較的高い調子から入ることができるよう意識するためのものです。


詳しい解説はまた次回入れたいと思います。
どうしてこのようになったのか一度考えてみてください。
また自分の考えていた読み方との一致点、また相違点を見つけ出してみてください。
次回はそこも踏まえた話をしたいと思います
posted by Voice Closer 矢吹 at 16:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ナレーション講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

声優派遣屋にまたまた新しい仲間が加わりました!!

本日8月9日より

声優派遣屋に新しい仲間として

神上真理(みかみまこと)が加わりました!!

キュートな癒しボイスととともに少年声も得意とする
声優派遣屋としては新しいタイプの声優です。


8.9ブログ用.png


(↑画像をクリックすると声優派遣屋の神上真理個別ページへアクセスできます。)

たくさんのご依頼お待ちしております。
ラベル:声優
posted by Voice Closer 矢吹 at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月02日

声優派遣屋にまた新しい仲間が加わりました!!

本日8月2日より声優派遣屋にまた新しい仲間として

那々海ゆあ (ななみ-) が加わりました!!

様々なタイプのキャラクターボイスを得意とし、実績もある
非常に幅広い活躍が期待できる実力派!!



8.2ブログ用.png

(↑画像をクリックすると声優派遣屋の那々海ゆあ個別ページへアクセスできます。)

ホームページではサンプルボイスもお聴きいただけます♪

たくさんのご依頼、お待ちいたしております
ラベル:声優
posted by Voice Closer 矢吹 at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月01日

お知らせ...っ

昨日 7月31日をもちまして声優派遣屋の
プラン@30%OFFキャンペーンは終了しました。











...が、







声優派遣屋ページ内で
新しいキャンペーンスタートのカウントダウンが始まっているのをご存知でしょうか...??

8月新キャンペーン.jpg




詳細はまた発表いたしますのでお楽しみに
ラベル:声優
posted by Voice Closer 矢吹 at 17:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする